あんこうのレシピ

深海に住む見た目がグロテスクなあんこうは、泳ぎが下手なため魚を追い回しても逃げられてしまいます。そこで、海底の砂に潜り、頭についた突起の皮を水中で揺らし、寄ってきた魚を捕食します。
11月から2月にかけて肝が肥大化するので一番おいしい時期とされています。
こってりとした肝のコク、淡泊な白身にはコラーゲンがたっぷりです。寒い冬にオススメのレシピをご紹介します。ぜひ、今晩の献立にご活用ください。
あんこう鍋
調味料・分量
- あんこう(500g)
- 白菜(1/8個)
- 水菜(適量)
- えのき(適量)
- 長ねぎ(適量)
- とうふ(1/2丁)
- しいたけ(適量)
- にんじん(適量)
- 味噌(大さじ2)
- だし汁(800ml)
- 酒、みりん、しょうゆ(各大さじ1)

手順
- 野菜を食べやすい大きさにカットする。
- お湯を沸かし、ざるに入れたアンコウに熱湯をまわしかける。
- 筋をとった肝(大さじ2)と味噌を鍋に入れてから炒りする。
- なべ底に3を広げ焦がさないように味噌の香りが出るまで炒める。
- だし汁であわせ味噌をのばす。他調味料も加える。
- あんこう、野菜を入れて煮る。
あんこうのから揚げ
調味料・分量
- あんこう(300g)
- 片栗粉(大さじ3)・サラダ(適量)
【漬けたれ】
- しょうゆ(大さじ2)
- 料理酒(大さじ2)
- 砂糖(大さじ1/2)
- みりん(大さじ1)
- すりおろし生姜(小さじ1)
- すりおろしにんにく(小さじ1)

手順
- あんこうを適当な大きさに切り、漬けたれに15分漬ける。
- 片栗粉をまぶし、160度のサラダ油で揚げる。
あんこうの照り焼き
調味料・分量
- あんこう(300g)
- 小麦粉(適量)
- サラダ(大さじ1)
- しょうゆ(大さじ2)
- 料理酒(大さじ2)
- 砂糖(大さじ1)
- みりん(大さじ1)

手順
- あんこうを適当な大きさに切り、水気を拭き、小麦粉をまぶす。
- 電気鍋にサラダ油を入れ、あんこうを炒める。
- 調味料を加えて煮詰め、たれを絡める。
あんこうのリゾット
調味料・分量
- あんこう(200g)
- たまねぎ(1/2個)
- にんにく(1個)
- トマト水煮缶(1缶)
- オリーブオイル(大さじ2)
- コンソメ(1個)
- エリンギ(適量)
- インゲン(適量)
- ローリエ(1枚)
- 米(200g)
- ミネラルウォーター(200ml)
- 塩コショウ(適量)

手順
- たまねぎとにんにくをみじん切りにする。
- 電気鍋にオリーブオイルを入れてにんにくを入れて炒め、香りがでたらたまねぎを加える。
- トマト、ミネラルウォーター、米、コンソメ、ローリエ、あんこうを入れて弱火で煮る。
- カットしたエリンギ、インゲンを加え、塩コショウで味を調える。
※お好みでチーズを加えても可。