福島県における海産魚介類の検査体制
県が行うモニタリング検査
- 食品の安全性を確認するための公的検査
- 毎週定期的に実施(150検体前後/週)
- 出荷制限の解除
- 試験操業対象種の選定

Ge半導体検出器で検査(福島県農業総合センター検査室)
漁協が行う自主検査
- 安心して食べていただくための自主検査
- 水揚げ日毎に、各市場で実施
- 25Bq/kgを超えた場合は、県の試験研究機関で精密検査を行う

CslやNalシンチレーション検出器で検査(小名浜魚市場検査室)
自主検査の流れ

①前処理
水揚げ日毎、魚種毎に一検体以上採取します。
表面の汚れを落とし、食べる形態に合わせて処理します。
検査機器の特性に合わせて、ミンチや切り身にします。

②検査
検査室にて検査を行います。
※下限値12.5ベクレル/kg以下
(自主基準値50ベクレル/kgの4分の1)

③結果を添付して出荷
魚種毎に県漁連の検査証明書と検査結果を添付し、
消費地市場に出荷します。
出荷方針

福島県漁業協同組合連合会の出荷方針では、50Bq/kgを自主基準としています。
これは、間違っても100Bq/kg(国の基準)を超える魚介類を出荷しないためです。
※水産海洋研究センター
水産資源研究所